磯遊び(13):8月の磯 真鶴半島 三ツ石海岸の表紙イメージ画像

多くの人が磯遊びを楽しむ8月の磯

8月中旬、多くの人が磯遊びに訪れる真鶴半島 三ッ石海岸(2014/8/24日:大潮)の画像1301
三ッ石海岸の東側の磯の画像1302
三ッ石海岸の東側の磯の画像1303

8月中旬の磯は、多くの人たちが磯遊びを楽しむ時期。磯遊びの最盛期は、海水温が最も暖かい8月下旬から9月にかけてなのだが、やはり暑い夏の8月の海での磯遊びが一番人気。 今回は、私の磯遊び&シュノーケリングのホームグランドであるにやって来た。私たちが行った8月24日は、大潮の日で9:58が干潮時。9時には、多くの人たちが磯に繰り出し磯遊びを楽しんでいた。 真鶴半島の三ッ石海岸は、景勝の三ッ石を中心に長く、浅く広々とした磯が現れ磯遊びには、絶好の磯となる。気候や地層などの関係もあり、さまざまな生き物を見るこことができる。 真鶴半島三ッ石海岸のローケションについては、本ホームページの磯遊び&シュノーケリングガイド「真鶴半島 三ッ石海岸」で紹介しているので参考として欲しい。8月の磯は、だんだん海水温が高くなり平均的に22~25℃程度で、磯の海水につかっても寒さを感じることもなくなる。 また、海藻が少なくなり、多くのさまざまな生き物が見られる磯となり、南方系の魚たちもだんだん見られるようになり楽しい磯遊びができる磯となる。夏休みなどの影響で海に来る人たちも多くなるので、時間には余裕をもって目的地に行きたい。

広く浅い磯になる干潮時の全景1304
東側の岩場には様々なタイドプールができるの画像1305

真鶴半島の三ッ石海岸は、広々としたゴロ石の磯なので、石をひっくり返してみると意外な生き物に出会える磯だ!多くの種類のカニが見られるので、事前にカニの種類を覚えておくとおもしろいと思う。 また、東側の岩場には、大、中、小のさまざまなタイドプールができあがり、磯遊びでも意外な魚達を見ることができるかも?ただし、東側の岩場は、足元が悪くすべりやすいので気をつけて欲しい。 今回も、多くの生き物を観察したので、以下に紹介していきたい。

8月の磯の生き物たち

8月の磯は、ハゼなどが磯を泳ぎまくり、岩場には多くのカニやヤドカリたちが忙しく動き回っている生き物の宝庫となる。 磯遊びで、生き物を観察するには楽しい時期だ。生き物は、見える部分のところだけではなく、岩の裏側にも多くの生き物がいる。 岩をひっくり返すと見たこともない生き物が観察ができると思う。

今回、見かけた磯の生き物

東側のタイドプール

潮溜まりにあった「ウニ畑」の画像04

東側の岩場のタイドプールで今回、大物の生き物がいっぱい観察できた。大きいカニ、ふにゃふにゃとしたナマコ類、そしてヒトデも簡単に観察することができた。 さすが、三ッ石。生き物の豊富さが実感できる。写真の通り、観察ケースの中に所狭しと生き物が採取できた。

※下の画像は、クリックすると拡大画像が表示されます。

アカナマコの画像1308

岩をひっくり返したら小さな赤のナマコが引っ付いていた。これが、赤いマナマコで「アカナマコ」とも呼ばれる。

生き物の説明は、こちら

マナマコの画像1309

このマナマコも岩に引っ付いていた。先のものよう少し大きめ。これも「アカナマコ」だ。

生き物の説明は、こちら

イソナマコの画像1310

潮間帯の転石下で良く見られる「イソナマコ」。黒色の斑点を持つ、真鶴半島では、比較的小型のナマコ。

生き物の説明は、こちら

ニセクロナマコの画像1311

砂をつけていないので「ニセクロマナコ」だろう。刺激を与えると白色の細い官(キュピエ官)をはく。

生き物の説明は、こちら

イトマキヒトデの画像1312

良く目にする5角形の「イトマキヒトデ」。今回のイトマキヒトデは、不規則な赤橙色の模様が広く多く見られた。

生き物の説明は、こちら

ウメボシイソギンチャクの画像1313

真鶴半島で個体数が多く、県内髄一の生育地として県の天然記念物に指定されている「ウメボシイソギンチャク」。

生き物の説明は、こちら

カニが、いっぱい!

岩の上にイワガニがいっぱいの画像1314

今回は、磯の岩やゴロ石の浜には「」をはじめ様々なカニがいっぱいいた。カニは、磯遊びの代表格の生き物。カニがいなければ磯遊びではないと思う人も多いと思う。今回、多くの種類のカニを見ることができたので、その一部を紹介したい。

※下の画像は、クリックすると拡大画像が表示されます。

ベニツケガニの画像1307

タイドプールに赤い大き目のカニがいたので手で無理やりGet!これが、ワタリガニ科のベニツケガニ。

生き物の説明は、こちら

ショウジンガニの画像1315

潮溜まりでも見かけるショウジンガニ。ベニツケガニと似るが平たいあしがない。おいしいらしい。

生き物の説明は、こちら

イボイワオウギガニの画像1316

この「イボイワオウギガニ」は、はさみの力が強く真鶴半島でも、危険なカニのひとつ。

生き物の説明は、こちら

トゲアシガニの画像1317

岩のすき間を見たら「トゲアシガニ」がいた。すばやく動くのだが、いつも岩のすき間に潜んでいる。

生き物の説明は、こちら

イワガニの画像1318

磯遊びの代名詞のようなカニ「イワガニ」。磯のどこにでもいる。今回も、あちらこちらで元気に動いていた。

生き物の説明は、こちら

イソガニの画像1319

こちらもポピュラーな「イソガニ」。ヒライソガニに似ているが、腹面の違いで見分ける。見分け方は、こちら

生き物の説明は、こちら

貝も立派な磯の生き物だ。しっかり観察しよう!!

イワフジツボの群集

岩にびっしり群集でひっついているのが、殻径0.5cm程度の小型種の「」。潮間帯の岩の上部にびっしりと群生していて、とても小さいのでよく観察しないと小さな貝の群集のようにしか見れない。 良く見ると確かにフジツボの形そのものだ。このいわフジツボもくま手のような糸状の肢を出して動物プランクトンを食べるている。また、小さな体なので様々な生き物にもついていることがある。イワフジツボは、甲殻類でエビやカニに近い生き物なのだ。何気なく見ている貝も実は奥が深いものだ。

生き物の説明は、こちら

イワフジツボの画像1320 イワフジツボの拡大画像像1321

※下の画像は、クリックすると拡大画像が表示されます。

マツバガイの画像1322

小さなものから大きなものまで磯で良く見かける「」。平たい貝の中では、青灰色の地に赤褐色の放射状模様なのでわかりやすい。

生き物の説明は、こちら

アオガイの画像1323

岩を裏返したら、小さく平らな貝がすばやくなめらかに動いた。これは、「」。殻の表面に細かい放射肋(ろく)がある。

生き物の説明は、こちら

イボニシ?ヤドカリだ!の画像1324

貝のイボニシと思ったが、中からイボニシの殻蓋を開けヤドカリが目をのぞかせた。ヤドカリもいろいろな貝に入るのだなぁと思う。