森のきのこを探してみよう(3)の表紙イメージ画像

観察会に参加した人たちが採取した「きのこ」

きのこ観察会の画像23

私たちが採取した「きのこ」

先の頁で、私たちが採取した「きのこ」を紹介したが、ここでは、観察会に参加した人たちが採取した「きのこ」を紹介したい。観察会に参加する大きな目的は、この参加者の方々が採取した「きのこ」が何であるかを知ることだ。参加者の中には、きのこ狩りになれている人も多く、食べられるきのこをたくさん採ってきた人もいた。私たちのような初心者は、森の中でみた「きのこ」を感覚で採取するので、採った「きのこ」がどのようなきのこなのか?食べられるのかどうか?めずらしい「きのこ」なのか?に興味が沸く。すべてを紹介しきれないが、とにかく記録できたものだけを紹介してみたい。説明も、個人的に観た感想や森林インストラクターの方々の覚えている説明を中心に紹介してみた。 写真をクリックすると、大きな画像が見れます。前頁で紹介したきのこは除いています。

ノウタケの画像

観るからに「きのこ」とは思えない「ノウタケ」。初心者ならばこれが「きのこ」だとは、思わないと思う。熟すと褐色になり黄褐色の液汁を出し悪臭を放つ。

ハナビラニカワタケの画像

この「きのこ」も、初心者からすれば、なんとなくきたなく感じる。乾いたときには、硬い軟骨質の塊になる。食べれてよい出しがでるらしい。

コガネタケの画像

見た目は、なめこのような「きのこ」だ。黄土色やこがね色で同色の粉があり柄は基部がふくらんでいる。香りに個性があり敬遠する人もいるが柄だけ食べる地域もあるとか。

エリマキツチグリの画像

この「きのこ」も、初心者にとっては、木の実のように感じてしまう。これを「きのこ」として採集する人は慣れている人だと思う。星型に開くツチグリ類があることを今回はじめて知った。

カエンタケの画像

これを「きのこ」として採集する人は、すごい。しかも、汁を触るだけで皮膚がただれ、僅か一口で人が死ぬこともある「毒きのこ」。森林インストラクターの方も、これを採集するとはと・・・

ハリガネオチバタケの画像

よくこのような小さな折れやすい「きのこ」を持ち帰ってきたと思う。観察会では、名称が公表されたが、私の図鑑で調べたら載っていなかった。インターネットでは、あったのに。

ミイノヒガサタケの画像

この「きのこ」は、私が図書館で借りた「きのこ図鑑」には載っていなかった。本当に「きのこ」の種類は多いのだと感じる。世間は、どうやって「きのこ」の種類を、判別しているのだろうか?

ナラタケの画像

多くの地方名があり古くから多くの人に食べられている「きのこ」。食べられる「きのこ」がすぐにわかる知識がついたら「きのこ狩り」も楽しいのだろう。

カワラタケの画像

この「きのこ」結構良く見る。硬くておもしろくない「きのこ」の一つなのだが、非常に苦く食用向けと言うよりは、薬となる成分を持っていて、薬として使われていることが多いとの事。

カイガラタケの画像

この種の「きのこ」は、よく木に生えているのを見かけるのだが、それぞれに特徴があり種類が違うらしい。これも先に上げた、カワラタケの色違いと思うのだが違うらしい。

チャウロコタケの画像

この「きのこ」も世界に分布し一般的な「きのこ」らしい。多数重なり合って生え、表面が灰色から赤褐色、暗褐色に変化し環紋もある。いまひとつ興味が高まらない「きのこ」だ!

スルメタケの画像

このような「きのこ」が、森の中には本当に多く生育していると思う。このような円盤型きのこは、きのこの中ではかなり多いのだろう。切り株に生えるのが通常なのだが、地表に生える場合もあるようだ。

シイタケの画像

出ました、きのこの代表格「シイタケ」。日本で一番栽培されている「きのこ」。これは、天然のしいたけで、この場所で採取されるのは珍しいとの事。森林インストラクターの方も、匂いなどをかいで「しいたけ」と判別したらしい。

ドクツルタケの画像

でました毒キノコ。見るかに危なそうなきのこだ。見た目は綺麗な白色なのだが、人が死んでしまう程の強い猛毒を持つとのこと。限定領域はなく、広い範囲で見られるとのこと。名前からして、毒きのこだ。

ノボリリュウタケの画像

この「きのこ」も食べられるきのことして有名らしい。白っぽく柄が長い。この「きのこ」も一見食べられるような気がするが判別が難しそうなきのこだ。食ベられる判別に、何か大きな特徴があれば助かるのだが?

ニガクリタケの画像

恐ろしい「毒キノコ」。食用のクリタケと似ている。カサの中央部が赤褐色を帯びることも。食後6~8時間で意識不明になり、食べた子どもは、数日後に死亡するケースが多い。食べられそうな「きのこ」なのだが恐ろしい。

ヒラタケの画像

代表的な食用きのこ。ひだの色は白色から淡灰色。広葉樹の枯れ木の上に、折り重なるようにして発生する。似ているきのこに毒キノコのツキヨダケがある。基部の肉に黒いシミがある場合は、絶対に食べないこと。

クサウラベニタケの画像

毒がありそうな「きのこ」に見えないが、実は食中毒者を出してしまうことが多い毒キノコの代表格。食用キノコの「ウラベニホテイシメジ」や「ホンシメジ」と似ているからなのだそうだが、初心者には、判別不可能だ!