
ワット・チャイ・ワッタナラームのライトアップ
タイの人気観光地「アユタヤ」。バンコクから1時間~2時間程度で行け日帰りもできる観光地「アユタヤ」は、海外旅行者からも
人気が高い観光地です。戦争の悲惨さを感じる場所でもある反面、タイのアユタヤ王朝の文化を見ることができる貴重な場所です。
アユタヤは、1350年にウートン王によって建都され1767年にビルマ軍(現・ミャンマー)の攻撃で破壊されるまで417年間、アユタヤ王朝の首都でした。
バンコクから北へ約76キロにあるアユタヤは、チャオプラヤー川とその支流に囲まれた中州で17世紀はじめにはヨーロッパと東アジアを結ぶ国際貿易都市としても繁栄しました。
今では、当時の壮大な歴史跡が見れる遺跡の街として1991年にユネスコ世界遺産に登録され世界中から観光客が来るタイ随一の観光地になっています。
主な見所は、四方を川に囲まれた東西約7km、南北約4kmの島に集まっていてアユタヤ歴史公園として整備されています。
今回はこんな「アユタヤ」を、1泊2日でレンタルバイクで遺跡を巡ってみました。正直な第一印象は、「アユタヤ」はタイで見るべき観光地だと感じました。
数百年前のタイの王朝の文化とその凄さ、そして戦争の悲惨さをも感じることができる貴重な場所です。
アユタヤへの行き方
アユタヤへの行き方は様々な選択があります。当然、人気観光地なのでバンコクなどから多くの観光ツアーがあります。
ツアーが一番便利で簡単なのですが、その他にも鉄道、ロットゥー(ミニバス)、運転手付レンタカー、運転手付チャータ車、タクシー、自家用車などでの行き方があります。
ツアー利用
やはり観光ツアーが一番便利かと思います。ハイエースのようなバンを利用するか大きめのバスになるかはツアーしだいなのですが、
観光すべきポイントも決められているので安心してアユタヤを見学できるかと思います。
値段はツアーによって様々ですが、海外からの旅行者ならこの方法が一番安全で確実な方法です。

ツアーのイメージ
鉄道の利用
意外と多く使われているのが、鉄道です。利用するべきと利用すべきではないとの2つの意見に分かれるのも事実です。
本数も多くて運賃も安いのでリーズナブルに移動したい人にはぴったりです。約1時間半~2時間程度で着きローカル線の旅を楽しめます。
しかし、古い車両が多くシートが固く、遅れる事も多いという欠点もあります。
また、アユタヤの駅は町から外れているので駅近くの船着場からアユタヤの中洲へは川を渡り、船着き場からトゥクトゥク、レンタルバイクやレンタルサイクルなどの移動を考えなければ行けないのが面倒かと思います。

鉄道のイメージ
ロットゥー(ミニバス)の利用
バンコクからアユタヤ行きのロットゥーは、「モーチットミニバスステーション」(北バスターミナル向かいにある北バンターミナル)
から運行されています。BTSモーチット駅が最寄りなのですが、少し離れていてタクシーなどの利用が必要です。
多くのロットゥーが出発していて安価なのですが、基本がワゴン車なのであまり快適とは言えません。車酔いする方は避けたほうが無難かと思います。

ロットゥー(ミニバス)のイメージ
車
やはり、車で行くのは自由がききます。海外からの観光者は、事前に運転手付きのレンタカー、運転手付きのチャータ車、タクシーなどを予約すると便利です。
アユタヤ現地でも、運転手付の車なら観光ポイント巡りにも利用できるので個人的にはおすすめです。激しい渋滞がなければ、バンコクから1時間半程度で行くことができます。
現地に在中している人で運転ができる人は自家用車が便利です。
今回も私は、自家用車です。タイ人は、自家用車利用も多いようです。

車のイメージ
自家用車でアユタヤへ
私は今回、自家用車でアユタヤへ行きました。海外旅行者にとってはほぼ選択の余地がない方法ですが、
アユタヤ観光には、この車を利用する方法が一番効率の良い方法です。
アユタヤの観光地周辺は渋滞することもありますが、想像以上に各観光地に駐車場がありました。
バンコクから毎日車で通勤されている方々もいて、アユタヤは車で十分移動できる距離です。
平日7時頃の通勤ラッシュや平日(特に金曜日)の17時~20時、雨が降っている時は帰宅ラッシュなどで相当に込み合いますので、この時間帯を外すほうが無難です。
車で行くことをおすすめしておきながらなのですが、海外旅行者が慣れない国でレンタカーを借りて自分で運転する事はリスクがあることを忘れないで下さい。
レンタカーで自分で運転する場合には、事前にその国の運転環境や法令を事前に調べ、レンタカー店の保険には必ず入っておいてください。
私は、自家用車で行く場合が多いのですが、リスクを背負っていることを日々認識しています。
アユタヤでの移動手段
アユタヤの遺跡は、川で囲まれた小さなエリア(東西約4km x 南北約3km)内を中心に存在しています。アユタヤでの移動手段は、大きくは4つかと思います。
小さなエリアに集中してはいますが、徒歩で巡るのは一部の限定エリアのみになりある程度の有名場所を巡るには
あまり現実的ではありません。ツアーを利用しない海外旅行者ならばトゥクトゥク、レンタル自転車、運転手付きの車かと思います。
日本で小型自動二輪免許を所持しているならば小型自動二輪の国際免許でレンタルバイクも選択の一つかと思います。私は、タイのバイク免許を持っているので、レンタルバイクで巡りました。
・ツアー
多くの旅行会社や現地会社がツアーを開催しています。ツアーの選択を間違わなければ気楽に効率よく巡れるかと思います。
・トゥクトゥク
街の至るところにトゥクトゥクが停まっています。移動時間が短縮でき効率良く遺跡巡りや観光を楽しむことができます。
沢山の遺跡を見て回りたい方には重宝します。しかしながら、運転手と価格交渉をする必要があったりタイ語などで苦労したり、時にはぼられたりすることもあるようです。
1回の近距離移動ならば200バーツから300バーツ程度ですが、数ヶ所行く場合や1日チャーターなどは交渉しだいです。
・レンタルサイクル
1日レンタルしても100バーツ前後と安価で借りれます。アユタヤ旧市街であればほぼ巡れるかと思います。遺跡への駐車場も気にせず気軽で自由です。
デメリットは、やはり暑い中での自転車なので日焼けや熱中症に注意し体力も必要になります。中洲外の場所に行くには体力が必要です。
・レンタルバイク
1日レンタルしても300バーツ程度と安く自由に動けるため行動範囲が広がります。国際免許とパスポートを持参するだけで借りることができます。
アユタヤの道はバンコク程危険ではないかと思いますが、デメリットは事故を起こした場合などの任意保険をレンタル屋が入っていない場合が多いです。
また、無免許運転で捕まった場合も罰金など痛い目に会います。
・車
先にも説明した通り運転手付きのレンタカー、運転手付きのチャータ車、タクシーなどを利用すると自由度も高く便利です。 各観光ポイントには駐車場もあるので車で巡れます。
ただ、人気のエリアなどでは駐車場が満車だったり周辺が渋滞していたりしますので、レンタルサイクル、レンタルバンクほど自由度は高くありません。
私は、車をホテルに停めてレンタルバイクで遺跡を巡りました。

今回借りたレンタルバイク

アユタヤのトゥクトゥク

アユタヤのレンタルサイクル屋
宿
アユタヤは、バンコクからの日帰りでも主な遺跡を巡ることができます。今回は初めてのアユタヤと言うことで、1泊しアユタヤで一夜を過ごしました。
アユタヤの中心部には高いビルなどがほぼなく巨大なホテル等はありませんが、宿泊施設は多くあります。高級ホテルから安い宿まで様々なタイプの宿泊施設が存在します。
目的にあったホテルを選んで、アユタヤの夜を楽しむのもひとつかと思います。
今回私が宿泊した宿は、1泊600バーツ(約2100円)の安い宿です。選んだポイントは、安価なのですが駐車場があったことです。アユタヤの街の中にある安い宿は、駐車場がないホテルも多くあります。
遺跡巡りは、レンタルバイクを利用するので駐車場に車を置くことが第一条件となりました。
今回利用したホテルは、Chantana House Ayutthaya です。
価格なりの最低限の宿泊設備があるホテルでしたが、ホテルの前に何件かのビアバーや飲食店があったので便利でした。
レンタルバイク屋もすぐ近くにありました。安い宿は、夕食がなくレストラン等がない場合が多いです。なので、ホテルの周辺に飲食店があることは大事な条件です。
今回は、いつも利用するBooking.comを利用しました。部屋の豪華さなどは全くありませんが、寝るだけの宿としてならばこの値段ならば十分かと思います。なれないと若干不安になるような部分もあります。
いづれにしても、自分なりの目的にあったホテルを、予約サイト等でじっくり調べホテルを予約することが大事かと思います。
★Chantana House Ayutthayaの予約はこちら(PR:agoda)

宿泊したChantana House Ayutthaya

個人宅のようなホテルだ

必要最低限の設備

ホテルの前にあったビアーショップエリア
次のページで「アユタヤ巡りのコース」を紹介します。
★アゴダ(agoda)なら、海外のリーズナブルな宿から五つ星ホテルまで探すことができます。