
北アルプスの絶景と長距離林間コースが楽しめる鹿島槍スキー場
鹿島槍スキー場から見える絶景(左:爺ヶ岳 右:鹿島槍ヶ岳)(2015/03/15)
鹿島槍スキー場は、白馬山麓エリアでは安曇野ICから38kmと車で1時間もしない所にある比較的気楽に行けるスキー場だ。鹿島槍スキー場の特徴は、なんと言っても晴れた日には雄大な鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が望めるロケーションが抜群のゲレンデなのと初心者や中級者、さらに上級者までもが楽しめる豊富なコースバリエーションを持つ全22コースを持つこと。
ゲレンデトップの標高は1,550mあり、雄大な景色が堪能できる。キッズパークの「しましかキッズパーク」は、専用エリアとなっていて安心して子どもが遊べる空間を提供している。
また、エリア最大級のナイターゲレンデもあり、一日中楽しめるスキー場となっている。施設も充実していて2700台の無料駐車場をはじめ、スキー場の中心にある「セントラルプラザ」には、インフォメーション、レストラン、レディースパウダールーム、そして北アルプスを一望できる大露天風呂がある。
ムラサキスポーツがオープンし必要になったスキー用具も簡単に手に入るようになった。手ごろな金額で宿泊できる「スキーヤーズベットルーム」や無料の更衣室、接骨院もある。
大型のスキー場が多い白馬山麓エリアの中では、小さいスキー場に入るがリフト券も他の白馬スキー場より安く景観の良さと充実した施設で人気が高まっている。 信濃大町駅や大町温泉郷、長野、松本から無料シャトルバスがでていて、雪道の運転に不安を持つ人も安心してスキー場に向かえる。キャンピングカー用の電源付駐車場が予約できるのもうれしい。
鹿島槍スキー場は、子どもが少しスキーに慣れてきたら、滑る楽しみを感じさせることができるステップアップのスキー場だと思う。割引クーポンが、ホームページ上でも掲載されているので事前チャェクは必須。
鹿島槍スキー場
鹿島槍スキー場のコース
鹿島槍スキー場のコースは、バリエーションが豊富。初心者、中級者、上級者向けの各コースが設けられれている。
5つのリフトがあり2つの4人乗り(クワッド)がある。鹿島槍スキー場のゲレンデトップ(標高:1,550m)は、初心者でも行けるので雄大な景色を家族で堪能して欲しい。
Shizengateでは、スキーを「子どもとの雪遊び」と位置づけていて、今回も初級者コースを中心に紹介する。中級者、上級者コースはそれなりにテクニックがいるコースとなっている。
スキー初心者の私には、滑れない・・・・。今回写真を撮るのを忘れてしまって初回できないのだが、⑪中網スーパー林道コースは、3000mと言う長い初心者向けの林道コース。
林の中を長い時間かけて滑れるの初心者にもうれしいコースだ。
ゲレンデトップ(標高:1,550m)の景観
鹿島槍スキー場のゲレンデトップ(標高:1,550m)は、トップから近くにある初心者コースには入れるので誰もが、雄大な景色を官能できるスキー場だ。この景色が鹿島槍スキー場の特徴なのだ。
遠方に松本盆地が見えるトップエリア
天気勝負なのだが、ゲレンデトップからは遠方に松本盆地が見える。また、足元に青木湖、左手に白馬連山、正面に志賀高原、菅平が見える絶景だ。
ゲレンデトップからの滑走
ゲレンデトップからの斜面は少し傾斜がきついが何とか初心者でも滑れる。雄大な景色を見た後はガンバッテこの傾斜を滑ろう。
⑭中網スーパー林道コース
中網スーパー林道コースは、山と林が楽しめる初級者コース。3000mととても長いコースで景色を楽しみながら滑れるコース。子どもがスキーの滑りを楽しめる貴重なコースだと思う。
鹿島ゲレンデ(初級者コース)
鹿島ゲレンデは、中央の「セントラルプラザ」の左に広がる広い緩斜面の初心者ゲレンデ。鹿島ゲレンデの頂上まで行く短い第3リフトがあり、滑り始めの体慣らしや初心者のスキー練習に最適。②鹿島槍林間コースは、この⑤鹿島ゲレンデの頂上が終端になる。
⑥丸山ゲレンデ(初級者コース)
写真が⑥丸山ゲレンデの後半の緩斜面。ここまで来れば初心者も安心できる。
②黒沢ゲレンデ(初級者コース)
②黒沢ゲレンデも、緩斜面の初心者ゲレンデ。3000mの⑪中網スーパー林道コースを利用して中網駐車場方面に滑った後、960mと鹿島槍スキー場最長の弟6リフトで頂上まで戻り、そこから中央に戻る際に使われるいゲレンデ。鹿島槍スキー場は、高い場所からも初心者が滑ってこれるように要所要所に初心者コースを設けている。
⑥中網ビキナーズゲレンデ(初級者コース)
中網ビキナーズゲレンデは、斜度10°と鹿島槍スキー場で一番緩やかなゲレンデ。中央からは離れているが中網駐車場の前にある。ここはボーダーが利用する「中綱JIB PARK」があり豊富なアイテムを利用できる。写真奥に見えるのが中級コ-スで人気がある「一本ブナダウンヒルコース」。
鹿島槍スキー場の施設
セントラルプラザ
鹿島槍スキー場は、中央にあるセントラルプラザにすべての施設が集中している。インフォメーション、レストラン、レディースパウダールーム、ハイランドスパ(大露天風呂)、ムラサキスポーツ・売店・スキーヤーズベットルーム、更衣室、接骨院などがある。
黒沢駐車場
中央駐車場は、午前中に早いうちに満車となる、今回は、大町から入りやすい黒沢駐車場を利用。大沢駐車場までは、傾斜がある山道があるので車の雪道対策は必要だ。今回は、3月なので問題なかったが降雪時期は要注意。中綱駐車場は、国道からのアクセスがよいので運転に自身の無い人は中網駐車場を利用するのも手だ。
こどものスキーでの服装と用品
スキーの服装は、やはりスキー用の基本的なものを用意したい。今では、レンタル用品も充実しているので数いかない人はレンタルでも良いと思う。
スキーウェア等を先に購入し、様子をみてスキーなどの道具を揃えるのも良いと思う。家は、このスタイルにしている。スキードグは、ほぼレンタルです。
①グローブ(手袋)
|
グローブは、スキーの大事なアイテム。
手袋=グローブは、しっかりとした物を用意した方がいい。人間、とくに子どもは、手が冷たくなってしまえばスキーも疲れてしまう。グロ-ブは、スキーで重要なアイテムなのだ。このグローブも余り安いものを買うと、雪の水分がグローブの中にしみこんですぐに冷たくなってしまう。グローブは、少し高くてもしっかりとした物を選びたい。
|
リンク
②雪よけ足カバー
|
長靴に雪よけ足カバーをつけるだけで、靴に入る雪を抑えることができる。結構知られてはいないのだが、この雪よけ足カバーは、スキーにも重宝なアイテムだ。
|
リンク
③スノーブーツ
|
スキーをやっているときには必要ないのだが、スキー以外のゲレンデや夜などの外出時に必要で手と同様、足が冷たくなれば雪の中で歩くが辛くなる。スノーブーツは、グローブとともに大事なアイテムなのだ。長靴でも代用できるのだが、靴の裏が滑りにくくなっているのと防寒対策がしっかりとされているのでおすすめしたい。
逆に、長靴に雪よけ 足カバーをしてスノーブーツの代用として履くこともできる。
|
リンク
④スキーウェア・スキーセット・ゴーグル
|
スキーウェアとスキーセットは、本当にピンキリです。自分自身の力量に合ったものを選んでいきましょう。
また、スキー場は、太陽からの強い日差しが雪に反射しかなり眩しい。また、吹雪いたときなどにもゴーグルは必須アイテムになるのでわすれずに。
|
リンク
リンク
リンク
鹿島槍スキー場 周辺のホテル
鹿島槍スポーツヴィレッジ
鹿島槍スポーツヴィレッジは、鹿島槍スキー場内にある宿泊施設。ドミトリータイプなのでリーズナブルに宿泊できる。適度にプライバシーが守られていて、グループ単位でのベッド割りなのでばらばらになる心配がない。また、グループルームもあり2~8名まで、ワイワイがやがや楽しくゆったりとくつろげる便利でお得な個室もありファミリーや小グループにオススメ。お得なセット料金やスクール割引もあるので、スキー場での宿泊を考えている人には都合のよい宿泊施設だ。
ホテルアンビエント安曇野
ホテルアンビエント安曇野は、安曇野エリアで某ホテルHPで年間ランキング第1位にもなるほどの人気温泉ホテル。常念岳を望む中腹に位置し、四季折々安曇野の自然を満喫できる。中房温泉郷有明荘源泉から直接引湯した、豊富な湯量を誇る温泉で、好評。ロッジ等もあり、さまざまなプランを選択できるので楽しい安曇野観光ができる拠点として適している。
大町温泉郷 黒部観光ホテル
黒部観光ホテルは、私たち家族が良く使うホテル。安曇野まで車で20分程度と近くファミリー向けのサービスが充実しているホテルだ。宿泊費もお手ごろ価格。日にちを選べば、大人が1万円以下で宿泊できるのも魅力のひとつ。子どもが喜ぶ種類豊富なバイキング方式の食事が夕食、朝食と用意されていル。温泉も充実している。ハイクラスホテルではないが、ファミリーにとっては、楽しく宿泊できるホテルだ。
立山プリンスホテル
立山プリンスホテルも、私たち家族が良く使いホテル。北アルプスに囲まれた自然豊な環境の温泉ホテル。木々に囲まれた露天風呂が魅力。朝のバイキングも魅力がありファミリーにもやさしいホテルだ。時期によっては格安のプランがでるので事前チェック必須だ。